「健康にいい」「体にいい」本物の塩の選び方【保存版】

「健康にいい」「体にいい」本物の塩の選び方【保存版】

塩の選び方って本当に難しいですよね。

近年、スーパーでは、たくさんの種類の塩が陳列されるようになりました。ネットショップを見ても、たくさんの種類の塩が販売されています。

これだけたくさんの塩があると…

「一体、どの塩を選んだらよいのだろう?」

と悩まれる方も多いでしょう。

実は、ひとことで「塩」と言っても中身は千差万別で、身体にいい塩がある一方で、身体に悪い塩もあるので注意が必要です。

塩は毎日摂取するものだからこそ「どうせなら身体にいい塩を選びたい!」と思う人が多いはずです。身体にいい塩を摂取することで、身体が整い、肉体波動を上げていくことができます。

そこで今回は、

・身体にいい塩
・健康にいい塩
・安心安全な本物の塩

という条件における“塩の選び方”を7つのポイントで詳しく解説します。さらに、その条件に合う塩を厳選してご紹介します。

この記事を読めば、健康面で安心して、かつ自信をもって塩を摂取していけるようになるでしょう。

目次

①食品表示ラベル「原材料」「工程」を見て判断すること

①食品表示ラベル「原材料」「工程」を見て判断すること

塩を含め、食品のパッケージの裏面には「食品表示ラベル」が添付されています。

食品表示ラベルとは、名前の通り「食品を販売する際に、表示が義務付けられているラベル」のこと。消費者が正しい判断ができることを目的に掲載されています。

塩の食品表示ラベルにもたくさんの情報が記載されていますが、見て欲しいポイントは製造方法の「原材料名」「工程」の2点です。

「原材料名」「工程」には次のようなことが書かれており、これを見れば、どんな原材料でどのように作られたのかを知ることができるのです。

原材料名 海水、海塩、岩塩、湖塩、天日塩など
工程 イオン膜、逆浸透膜、溶解、天日、平釜、立釜、乾燥、粉砕、焼成、混合、洗浄、採掘など

例えば、当メディアでオススメしている塩の一つ、天日海塩750であれば下図の赤枠の部分が該当します。

天日海塩750

オーストラリアの天日塩を原材料とし、細かく粉砕し、乾燥させて仕上げたことが分かります。ラベルだけではザックリした情報なので、あとはメーカーのHP等の情報で補完しながら精査していきます。

このように食品表示ラベルの「原材料」「工程」をチェックすることが、塩選びの基本中の基本となります。「原材料」「工程」から分かる塩の種類や特徴について、次の記事でより詳しく解説しています。

②「海水」「天日塩」が一番にオススメできる塩!

②結論!「海水」「天日塩」が一番にオススメできる塩です!

先に結論を言ってしまうと、

・身体にいい塩
・健康にいい塩
・安心安全な本物の塩

という条件であれば「海水」を原材料とする「天日塩」がベストな選択だと考えています。

天日海塩の製造工程は、太陽や風といった自然エネルギーを利用し、海水の水分を蒸発させることで濃縮し結晶化する方法です。

なぜ、「海水」を原材料とする「天日塩」が良いのか?

4つのトピックで具体的に解説していきます。

①海は生命の母~海水と体液・血液の組成はとても似ている

海は「生命の母」と呼ばれています。初めて海で生まれた生命は、単細胞生物から多細胞生物、脊椎動物、魚類、両生類、爬虫類、鳥類、哺乳類へと進化を遂げてきました。

私たちの祖先は海で生まれたのです。海は生命の母であり、私たちの母とも言えます。

そして、生命が進化の過程において海から陸に上がるとき、海水と同じ成分を体内に持ち込みました。それが血液や体液です。血液と海水の成分はほぼ一緒であり、体液のミネラル組成も海水とほとんど同じといわれています。

血液と海水の成分はほぼ一緒

出典:em-seikatsu.co.jp

このような事実から、私たちの健康維持のために、「海水」を原材料とした塩を摂取することは、とても自然で理にかなったことだと言えるでしょう。

②天日塩には海水の成分がたくさん含まれている!

海水にはどのような成分が含まれているかご存じでしょうか?

海水の塩分濃度は約3.4%なので、96.6%の水に3.4%の「塩」が溶けていることになります。

海水の成分

出典:shio-ya.com

この場合の「塩」は塩化ナトリウムだけではありません。
図のような様々な成分です。

それらはすべて無機質(=ミネラル)で、その内訳は、塩化ナトリウムが全体のおよそ4分の3。
残り4分の1の中に「塩化マグネシウム」「硫酸マグネシウム」「硫酸カルシウム」「塩化カリウム」、そして「その他0.3%」にも数十種類ものミネラルが含まれています。

実に、海水全体で100種類近くものミネラルが溶け込んでいるのです。

自然エネルギーのパワーで生み出された天日塩には、さすがに100種類とまではいきませんが、70種類くらいのミネラルを含むことが各社の成分分析で示されています。

海のミネラル成分が、より数多く含まれるのが天日(海)塩なのです。

③非加熱の生の塩だからいい

お塩ちゃんこと笹谷達朗氏いわく、自然のパワーで長い時間をかけて結晶化した塩は、水に戻したときにふわっと離れていくそうです。

ナトリウムイオン(Na+)と塩化物イオン(Cl-)が優しく結びついているので、離れるのもスムーズなのだそうです。つまり、身体に優しいのです。

一方、熱を加えて結晶化した塩は、火の力で強く結びつきます。岩塩は強い圧力でガチガチに結びつきます。つまり、身体に入れたときに負担がかかるということ。

このあたりの解説は次の動画が参考になります。ご興味があれば↓

また、加熱することに関して…

海水を一度沸騰させたらどうなるか?

「生きている海水」が、「死んだ海水」になってしまうのです。味も一変しています。「死んだ海水」から出来た塩は、「死んだ塩」になってしまっています。大海のパワーも、同然、なくなってしまうのです。参考:50goen.com

だからこそ、笹谷達朗氏は「いかに火を使わないかが大切」と述べています。

“天日塩=非加熱の生の塩”は身体に優しい生きた塩なのです。

④ゆっくり熟成→不要なニガリ成分が抜けている

他の製法と違い、天日塩はとても長い時間をかけて作られています。自然の力で塩が結晶化した後も、しばらく野ざらしにされます。

すると、自然の力で風化していく。
塩化ナトリウムの周りにあるニガリ成分が落ちていくのです。

海の水は美味しくありませんよね?

薄めて塩分濃度を下げても、とても飲めたものではありません。それは、マグネシウムやカリウムなどのいわゆる「ニガリ成分」を多く含んでいるからです。

ニガリ成分は味覚的には「苦味やえぐみ」です。身体にも良くないことが指摘されています。ニガリがほどよく抜けることで、カドが取れたまろやかで美味しいお塩、さらには健康的なお塩になるのです。

塩の収穫後、そのニガリを落とすことを、日本では昔から「枯らす(枯らし)」と称していました。昔の日本人は、ニガリの害を知っていたのです。ニガリを抜くことはとても大切な工程であり、天日塩では自然とその工程を行えるのですね。

このような理由から、健康的で身体に良いという条件ならば「海水」を原材料とする「天日塩」がベストな選択だと考えています。

③「天日→平釜」の塩は加熱しているのでオススメできない

③「天日」「平釜」の塩は加熱しているのでオススメできない

出典:autabi.com

自然塩(天然塩)を紹介している人の中には、「天日→平釜」の塩をオススメしていることがとても多いです。

例えば、以下のような食品表示ラベルです。

実例⑥海の精 あらしお

「天日」「平釜」というのは、海水を天日で蒸発させて濃縮塩水を作り、さらに平釜で煮詰めて結晶化するという方法です。

多雨多湿の日本では、海水から塩を取るのに大変な苦労を伴いました。そこで編み出されたのが「平釜」で煮詰めるという方法であり、昔ながらの日本の塩と言えば「天日」「平釜」の塩なのです。

もちろん、とても素晴らしい塩ですが、長時間煮詰めることで海水の成分に変化が生じないわけがありません。多くの微量ミネラルや酵素が、蒸発したり破壊されるなどして減少することが指摘されています。

実際に平釜塩の多くはミネラル成分が20~25種類くらいしか含まれていません。(天日海塩なら70種類くらいと説明しましたね。大きな違いです。)また、加熱における他のデメリットもありますので、やはり非加熱の天日(海)塩が理想的です。

④精製塩は身体に悪い可能性アリ!避けましょう

④精製塩は身体に悪い可能性アリ!避けましょう

精製塩とはその名の通り、精製された塩のことです。

「塩化ナトリウム(NaCL)」という塩の主成分(しょっぱさの成分)が99%以上の塩で、他のミネラル成分がほとんど含まれていません。

精製塩としてお馴染みなのが、以下のような公益財団法人塩事業センターの塩です。

精製塩

精製塩
精製塩
原材料名 天日塩(メキシコ)、炭酸マグネシウム
工程 溶解、立釜、乾燥、混合

輸入したメキシコ産の天日塩を、水に溶かして濃い塩水をつくり、立釜(密閉した釜)で煮詰めて塩を結晶化し、乾燥させ、さらに炭酸マグネシウムを混合してつくった塩です。

食卓塩

実例①食卓塩
実例①食卓塩
原材料名 天日塩(メキシコ)、炭酸マグネシウム
工程 溶解、立釜、乾燥、混合

精製塩と同様の製造方法です。

塩事業センターへ確認したところ、精製塩や食塩は、煮詰めた後の塩を脱水・乾燥する工程において、塩化ナトリウム以外のミネラル成分が落ちるとのことでした。

食塩

 

実例②食塩
実例②食塩
原材料名 海水(日本)
工程 イオン膜、立釜、乾燥

日本の海水を原材料とし、海水中の塩分をイオン膜により集めて濃い塩水をつくり、立釜(密閉した釜)で煮詰めて塩を結晶化し、乾燥させてつくった塩です。

イオン膜に通すことで、塩化ナトリウム以外のミネラルはほとんど排除されます。

これら精製塩と呼ばれる塩は、すべて塩化ナトリウム99%以上、他のミネラルはほぼ含まない塩です。工業用には向いていますが、食用には適さない不自然な塩なのです。

塩化ナトリウムの純度が高すぎることから、体内のミネラルバランスを崩し、尿として余分な塩分を排出しにくくなってしまうことや、過剰摂取になりやすいことが指摘されています。

「体にいい塩」という観点からは、精製塩はNGの塩だと評価できます。

以下の記事で、減塩の真実や、精製塩のことを詳しく解説しています。良かったら合わせてご閲覧ください。

⑤再生加工塩は毎日の食用には適さないが…

再生加工塩で代表的なのがCMでお馴染みの「伯方の塩」です。

実例③伯方の塩

食品表示ラベルは以下のような記載になっています。

実例③伯方の塩

原材料名 輸入天日塩(93% メキシコまたはオーストラリア)、海水(7% 日本)
工程 溶解、立釜

伯方の塩という商品名から誤解を生みやすいですが、メキシコやオーストラリアの天日塩を輸入しています。この塩を瀬戸内海の海水で溶かし、立釜で結晶化しています。

このように“すでに出来上がっている塩を再加工”して作られるのが再生加工塩です。

精製塩と比べたらミネラル豊富ではありますが、やはり加熱によるデメリットがあり、毎日の食用の塩としてはオススメできません。

ただ、再生加工塩はとても安いです!

ですので、他の用途として使用するのはとてもオススメできます。

・野菜のぬめり取り
・まな板の殺菌と臭い取り
・プラスチック容器の臭い落とし
・フライパンの油落とし
・シルバー製品の磨きに
・まな板の清掃
・靴の消臭
・床やキッチンの掃除に
・お浄め用の塩として
・体を温める塩風呂用に

などなど。

モノにもよりますが比較的高額な天日塩だと「もったいないな…」と思ってしまいそうなシーンでも、リーズナブルな再生加工塩なら思い切りよく使うことができるでしょう。

⑥岩塩は塩化ナトリウム純度が高すぎる!嗜好品として

⑥岩塩は塩化ナトリウム純度が高すぎる!嗜好品として

岩塩は、太古の昔に、海底が地殻変動で隆起したときに海水が陸上に閉じ込められ、水分蒸発により塩分が濃縮し結晶化したものです。

長い年月によって海水が化石化しており、カッチカチの岩塩層になっています。古いものだと何億年もの昔のものになります。

岩塩の製造工程は主に2つのパターンがあります。

1つは、「大同 ヒマラヤ岩塩」のように、採掘した岩塩を洗って、細かく砕くような方法です。

実例⑧大同 ヒマラヤ岩塩

食品表示ラベルは以下のような記載になっています。

実例⑧大同 ヒマラヤ岩塩

原材料名 岩塩(パキスタン)
工程 採掘、洗浄、粉砕

採掘し、綺麗に洗い、小さいサイズに粉砕したということ。

現地で採れた岩塩をそのまま味わえるのが魅力ではありますが…

・強い圧力で結びついているため、体に負担がかかること。
・一般的に精製塩レベルに塩化ナトリウム純度が高いこと。

という点から、普段使いにはオススメできず、あくまで「嗜好品として楽しんで下さい」というお塩になります。

もう1つは、「ドイツ アルペンザルツ」のように、岩塩層に水や海水を送り込んで溶かし、抽出した濃縮塩水を加熱して結晶化する方法です。

実例⑨ドイツ アルペンザルツ(岩塩)

食品表示ラベルは以下のような記載になっています。

実例⑨ドイツ アルペンザルツ(岩塩)

原材料名 岩塩/炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム
工程 溶解、立釜、乾燥、混合

岩塩を溶かし、立窯で結晶化し、乾燥させ、塩の流動性を保つために炭酸カルシウムと炭酸マグネシウムを混合していることが分かります。

こうなると正直、太古の岩塩としての魅力はなくなってしまうでしょう。岩塩とはいえない岩塩であり、精製塩と同じようなものです。当然、健康的にはオススメできない塩だと言えます。

⑦噴霧乾燥や加熱ドラムのパウダー状の塩はミネラル過多で注意?

塩の製造方法の中には、「噴霧乾燥」「加熱ドラム」という方法があります。

噴霧乾燥とは“濃縮海水を霧状に噴霧し、水分を蒸発させて塩を結晶化させる方法”で、有名なのが「ぬちまーす」です。

実例⑦ぬちまーす

食品表示ラベルは以下のような記載になっています。

実例⑦ぬちまーす

原材料名 海水(沖縄県・宮城島)
工程 逆浸透膜、噴霧乾燥、低温焼成

一方、加熱ドラムとは“濃縮海水を霧状に噴霧し、加熱した金属板に吹きつけて結晶化させる方法”で、有名なのが「雪塩」です。

雪塩

食品表示ラベルは以下のような記載になっています。

雪塩

原材料名 海水(沖縄県・宮城島)
工程 逆浸透膜、加熱ドラム

どちらも水分だけが一瞬で蒸発するため、海水とほぼ同じ成分の塩になり、ミネラル量が多いのがウリになっています。噴霧するのでサラサラのパウダー状であることも特徴の一つ。

一見すると、ミネラルが豊富で素晴らしい塩であり、とても人気がありますが、次のような理由から「身体に悪い塩」だと説明する専門家もいます。

・硫酸カルシウムや硫酸マグネシウムが多すぎる。
・水に溶けると硫化水素が発生する=硫黄の臭い。
・粘膜や腸内細菌叢にダメージを与えてしまう。
・最初は効果を感じても長期使用で健康を崩す。

このようなこともあり、単に「ミネラルの量が多ければいい」ってワケではなさそうです。

一部の成分がどっさり入っているより、数多くの成分が微量に入っている方が好ましい

と考えられます。

塩作りの工程で、にがりを落とす「枯らす(枯らし)」作業があるのも納得です。やはり、身体に負担をかけるニガリ成分がほどよく抜けた天日(海)塩が良いでしょう。

身体にいい塩・健康にいい塩のポイントまとめ

身体にいい塩・健康にいい塩のポイントまとめ

以上、ここまで解説してきた身体にいい塩・健康にいい塩のポイントをまとめます。

身体にいい塩ポイント

・食品表示ラベル「原材料」「工程」を見て判断するのが基本。
・「海水」を原材料とした「天日塩」が一番にオススメできる塩!
・非加熱の塩は身体に優しい。含有ミネラルの数も多い。
・にがり成分がほどよく抜けた塩は身体に優しい。味も美味しい。
・「天日」「平釜」の塩は加熱しているのでNG。
・精製塩は身体に悪い可能性アリ!避けるべし。
・再生加工塩は加熱塩なのでNG。安いので食用以外に使うのはアリ。
・岩塩は塩化ナトリウム純度が高い!あくまで嗜好品。
・岩塩を溶かした“岩塩もどき”は精製塩と同じ。魅力無し。
・噴霧乾燥や加熱ドラムの塩はミネラル過多でオススメできない。

最初に述べたように、

・身体にいい塩
・健康にいい塩
・安心安全な本物の塩

という条件であれば「海水」を原材料とする「天日塩」がベストな選択なんです。

「健康にいい」「体にいい」本物の塩オススメピックアップ!

それでは「海水」を原材料とする「天日塩」の中でも、特にオススメの塩をピックアップしてご紹介します。

天日海塩【超イチオシ】


海が綺麗な南オーストラリアの海岸の塩田で、約2年以上かけて、太陽と風の力と自然の力を借りて、結晶する塩を原料としています。

表面のゴミやミネラルなどを飽和塩水で洗い、乾燥させます。その原料塩を、沖縄の塩職人さんが、手作業でゴミや色のついた塩などを取り除き、理想の粒子まで粉砕・篩(ふるい)作業・乾燥を繰り返した手間暇のかかっているお塩です。

原料、製造工程で、一切熱を加えません。大海の神秘の力が持つ本来のエネルギーが、人間にやさしく届くようにと願いを込めて造った、水に溶けやすく、体になじみやすい『生のお塩』です。

皇帝塩


「皇帝塩」は、素焼き(セラミック)の塩田に満潮時の深層海水を引き込み、太陽と遠赤外線で自然結晶させ、さらに1~2年間熟成し、塩の余分なにがりを流した活きた生の塩です。中国の歴代皇帝が愛用した塩としても有名。古代より広東料理、禅寺の精進料理に使われていました。

「波動の超革命(深野一幸著)」によれば、皇帝塩が国内販売されている塩の中でも波動値が飛び抜けて高かったそうです。波動の高い塩なら皇帝塩ですね。

塩こまち


中国福建省恵安、1300年の歴史のある産地で作られています。中国の皇帝に捧げるために、満月の海水(満月の日は海水が1.5m以上上昇)が自然に入る塩田で、太陽と風だけでお塩を作り、すぐに販売しないで、半年ほど山積みにして少しニガリを捨ててから販売している天日海塩です。

福建省恵安で採れる塩はとても有名で、人気で好評な「恵安の潮」もこの産地のお塩です。


中国産と聞くと不安に思われる人もいますが、輸出の際でも日本でも細かな検査を行っていますのでご安心ください。

海の精 ほししお


日本ではめずらしい“天日製塩法”のお塩。産地は、美しい自然に囲まれた離島、伊豆大島です。原料は、黒潮が運ぶ清らかな海水100%!製法は、ネット架流下式塩田で海水を濃縮し、温室式結晶箱で塩を結晶させています。雨が多く湿度が高い日本ならではの、さまざまな工夫をしています。

「ほししお」は粒子があらく、ニガリ成分が結晶の内側にも液胞として入っているので、結晶のままなめると、ゆっくり溶けてマイルドに感じられるだけでなく、ニガリの旨味とコクが少しずつ味わえます。

カンホアの塩


「カンホアの塩」は、海水から塩の結晶まですべて天日干し。南国ベトナム・カンホアにある「カンホアの塩」専用の塩田で作られている天日海塩です。

海水の成分を『全体的に』取り込みながら味を作る「カンホアの塩」ならではの製法により、海のような深く豊かな味わいが特徴。単純な塩辛味ではなく、『海水そのものを、なめらかにしたような味』で、料理の味に奥行きを与えてくれます。

以上となりますが、次の記事にてオススメランキングをまとめています。良かったら合わせてチェックしてください。

ちなみに、ここで紹介したような天然塩の効果はとてもスゴイです!効果や使い方について、次の記事でまとめていますので、良かったらご確認下さい。

まとめ~メインの塩と嗜好品としての塩の使い分けが大切!

以上、

・身体にいい塩
・健康にいい塩
・安心安全な本物の塩

という条件における“塩の選び方”と、その条件に合う塩を厳選してご紹介しました。

結論としてどんな塩がベストかと言えば…

海水を原材料とする非加熱の天日塩=天日(海)塩

ということでした。非加熱の生の塩だからこその約70種類ものミネラルを含み、ニガリ成分がほどよく抜け、体に優しい健康的なお塩に仕上がっています。

当記事で紹介したお塩はどれも素晴らしいお塩ですから、ぜひお試しいただけたらと思います。

塩を使うにあたって、個人的には天日(海)塩だけで良いと考えていますが、岩塩や平釜塩など、他の種類の塩にご興味がある人もいるでしょう。

もちろん、お好きな塩を使ったら良いと思いますが、健康という観点からは、日常的に食用として使用する塩は、やはり天日(海)塩をオススメします。他の種類の塩は、あくまで嗜好品としての使用をオススメします。

前述したように、塩の用途は多岐にわたりますから、天日(海)塩をメインとしつつ、用途に応じて他の塩も使い分けたら良いでしょう。

他の調味料の選び方やおすすめ情報はこちら

塩以外の調味料の選び方やおすすめ情報をまとめています。良かったら合わせてご参照ください。

波動を上げれば運気が上がる!幸運を引き寄せる!人生が変わる!

波動を上げる方法・行動・生活習慣を“33の智慧”として完全無料で限定公開しています。今のうちにぜひご確認ください。

詳細をチェックする

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA