神棚の掃除を女性がするのはNGとされる理由と実際について
「女性は神棚を触ってはいけない」
「神棚の掃除は男性が行うもの」
という話を聞いたことはありませんか?
男女平等が当り前とされる現代人からすると、とてもナンセンスなことのように思えます。
しかし、実際にその慣習に倣って、男性が掃除しているご家庭もありますし、特に「安全」を重んじる業種や団体(例えば建設業)ではこのような古い考え方に従っているケースがよく見られます。
なぜ「女性は神棚を触ってはいけない」「神棚の掃除は男性が行うもの」という考え方が根強く残っているのでしょうか?
この記事では、その理由や歴史的背景のこと。
そして、「実際のところ女性が神棚のお世話や掃除をしても良いのか?悪いのか?」について詳しく解説していきます。
目次
神棚のお世話や掃除を女性がするのはNGとされる理由
よく言われるのは、「女性=穢れ」として不浄視されているから、という理由によるものです。
神道では穢れ(けがれ)を嫌いますが、穢れは「物理的な汚れ」だけではありません。「死、血、病気、出産」なども穢れと考えられていて、その中でも、身体から離れて流れ出した血液は「血の穢れ」とみなされてます。
血の穢れは、女性との関連が強いもの。
女性には毎月の月経や出産があり血と触れやすいため、いつしか「女性=血の穢れがある存在」として不浄視する考え方が生まれたのです。
そのため、生理中の女性や産褥中の女性が、神聖とされる場所に入ることや、神聖なものに接触することを禁止するタブーが昔からあります。
神聖なものの1つが神様をお祀りする神棚であるため、「神棚のお世話や掃除を女性がするのはNG」というのが、1つの有力な説でしょう。
「女性=血の穢れがある存在」として不浄視されるようになった歴史的背景を知ろう
もともと日本は女性を敬う母系社会である
神道の最高神である天照大神(アマテラスオオミカミ)が女性神格だったり、邪馬台国の祭政の最高位が女王「卑弥呼」だったことからも、古代日本においては、女性が穢れた存在だとは考えられていませんでした。
古代の日本の暮らしは狩猟採集が基本で、男性は外に出て狩りをし、女性が家を守るという役割を担っていました。家を守る女性が生活の中心だったのです。
日本建築において、家屋の中央に位置する部分を「母屋(おもや)」と言うのも、女性が中心であることの名残りでしょう。
仏教の伝来によって、女性の穢れ思想が広まっていく
飛鳥・奈良時代に伝来してきた仏教には、女性は梵天王・帝釈天・魔王・転輪聖王・仏などになることができないという「五障(ごしょう)」や、女性は成仏できないという「女人不成仏説」など、差別的な要素を含んでいました。
しかし当初は男性よりも女性中心だったため、女性が不浄であるという女性罪業観は受け入れられませんでした。
しかし、9世紀後半、律令制が輸入され、それまで女性中心の社会だったところから、男性中心の社会に切り替わっていきます。家父長制が貴族社会に定着し、男性優位となり、女性の政治的地位が低下しました。国家祈祷の役割を担う尼寺が、男僧法衣の洗濯場にまで格下げされたのもこの頃です。
当時、疫病や災害が深刻化するなかで、その原因を「穢れ」と考えており、女性の血の穢れの思想が浸透していったようです。
女性社会→男性社会の切り替わりの過渡期にあって、女性を穢れとみなす考えは、時の権力者には都合が良かったのでしょう。
血盆経の伝来によって、女性の不浄観が浸透する
室町時代には「血盆経(けつぼんきょう)」という中国伝来の偽経が伝わりました。偽経は、出産や月経の血の汚れによって、地獄に堕ちた女性を救済するために中国で作られたもの。
出産や月経の血で大地を汚すという女性の不浄観を浸透させ、女性蔑視・女性差別を正当化していきました。
その後、武士中心の社会となり家父長制が強化され、女性の地位がさらに低下します。
武士の時代は戦いの時代。戦いの場で活躍できる男性が優位となっていきます。
江戸時代以降は、男尊女卑の思想が武士から庶民へ浸透し、祀りに女性自体を規制する『女人禁制』が取り入られていくことになりました。
このような背景があって、「女性=血の穢れがある存在」として不浄視されるようになり、神聖な神棚のお世話や掃除も女性はNGとされるようになったわけです。
明治時代、「女人禁制」は禁止される
しかし、このようなナンセンスな考え方は長くは続かないものです。
明治5年(1872年)に明治政府は、明治五年太政官布告第98号「神社仏閣女人結界ノ場所ヲ廃シ登山参詣随意トス」により、社会の多くの分野で取り入れられていた「女人禁制」を禁止しました。
京都博覧会が開かれるのに当たり、外国人に遅れた風習を見せられない。欧米列強に肩を並べようとする近代国家には論外といえる差別だとして禁止したのでした。
女人禁制がほとんどだった霊山への立ち入りも、解除されています。
実際のところ神棚のお世話や掃除を女性がしても良い?
以上のような歴史的背景を知ると、「女性=血の穢れがある存在」として不浄視する考え方はとても愚かしいことであり、「女性は神棚を触ってはいけない」「神棚の掃除は男性が行うもの」という考え方も、現代においてはとてもナンセンスであることが分かります。
ちなみに、神棚には女性神格である天照大神が祀られているので、「女性が手をつけると嫉妬されて良くないことが起こる」という理由から、女性が神棚を触ってはいけないとする考え方もあります。
しかし、「天照大神男神説(Wikipedia)」もあり、実際のところ天照大神が「男神」なのか「女神」なのかよく分かりません。もし男神だっとすれば、女性ではなく男性が神棚を触ってはいけないことになります。
また、「女性が神棚を触ってはいけない」としたら、女性しかいない家では神棚をお祀りしてはいけないことになってしまいます。日本神道の「最高神」とされる天照大神が、男だから女だからと差別するのはとても不自然なことではないでしょうか。
ですので、結論としては、
女性が神棚のお世話や掃除をすることは、何の問題もない
ということになります。氣にすることなく、神棚にお供えものをしたり、榊を交換したり、お掃除をしてください。
神様を敬う氣持ちが大切!そこに男女の区別はないと分かる記述について
「神は人の敬によりて威を増し 人は神の徳によりて運を添ふ」
という言葉があります。
鎌倉時代に北条泰時が制定した日本初の武家法であり、武士だけなく庶民にも強い影響を与えた「御成敗式目」の第一条に記されている言葉です。
人が神様を尊び敬う氣持ちによって、神様のエネルギーが高まる。
人は神様のエネルギーをいただいて運を開いていく。
という意味になります。
神様と人は一方通行ではありません。お互いにお互いを高め合う存在なのです。
ここに示された言葉には男女の区別はありません。
男女に関係なく、「人」が神様を尊び敬う氣持ちが大切である、「人」が神様の後押しを得られるとしてしています。
男女ではなく「人」なのです。
このような記述からも、男性も女性も神棚のお世話や掃除をして良いことが分かるでしょう。
まとめ~男女関係なく神棚の掃除をしましょう!
以上、「女性は神棚を触ってはいけない」という考え方が根強く残っている理由や歴史的背景のことをお伝えし、「実際のところ女性が神棚のお世話や掃除をしても良いのか」について詳しく解説しました。
もともと日本は女性を敬う母系社会であり、家を守る女性が中心でした。
それが時代とともに男性優位の社会になり、仏教伝来の影響なども受け「女性=血の穢れがある存在」として不浄視されるようになり、「女性は神聖な神棚のお世話をしてはいけない」という考え方が定着したということでした。
しかし、それはとてもナンセンスな考え方であり、明治時代以降は改められるようになりました。
大切なのは「人」が神様を尊び敬う氣持ちです。
そこに男女の区別はありませんので、男女関係なく神棚のお世話や掃除をしていただけたら幸いです。
神棚の掃除については次の記事もオススメです。
※神棚の正しい祀り方や作法について、次の記事でより詳しく解説しています。神棚に関するほとんどの疑問を解消できるでしょう。
波動を上げれば運気が上がる!幸運を引き寄せる!人生が変わる!
波動を上げる方法・行動・生活習慣を“33の智慧”として完全無料で限定公開しています。今のうちにぜひご確認ください。
コメント
この記事へのコメントはありません。
この記事へのトラックバックはありません。