AmazonKindleから神社、神棚関連本の書籍を出版しました

AmazonKindleから神社、神棚関連本の書籍を出版しました。

Kindle本を確認する

目次

Kindle本「正しい神社参拝入門:神社に参拝する深い意味を知ろう

本書の目次は次の通りですので、ご参考ください。

■1章 神社参拝について
この章では、そもそも神社とは何なのか?どんな場所なのか?」という話に始まり・・・

・神様は神社にいるのか?
・神社に参拝しに行く意味とは何なのか?
・鳥居や参道にはどんな意味がある?
・神社参拝の隠された意味がある!?
・神様に届きやすい正しいお参りの仕方は?

などなど、神社と神社参拝のことを詳しく解説していきます。

■2章 神社参拝のおすすめ時間帯
神社へ参拝しようとしたとき…

「理想の時間帯はあるんだろうか?」
「神社の参拝時間は“朝、昼、夕方”のいつが一番いいのだろう?」
「逆に、避けた方が良い時間帯はあるのだろうか?」
「夜の神社参拝は良くないって聞くけど本当?」

などなど、神社参拝の時間帯について氣になったことのある人も多いでしょう。正解やタブーはあるのでしょうか?

今回は、神社参拝のおすすめ時間帯について詳しく解説していきます。

■3章 産土神社(氏神神社)5つの調べ方
あなたはご自身の「産土神社(うぶすなじんじゃ)」をご存じですか?

自分の産土神社を知り、産土神(うぶすながみ)としっかりムスビを深めるのはとても大切なことです。

産土神と混合されやすい言葉に「氏神(うじがみ)」がありますが、一般的には氏神という言葉が浸透しており、ごちゃまぜになってしまっている人も多いです。

しかし、その意味合いは大きく違うので注意が必要です。

・産土神とはどんな存在なのか
・氏神とどんな違いがあるのか
・大切にすべき2つの産土神とは
・自分の産土神社(氏神神社)の調べ方

など解説していきます。

■4章 氏神神社でお札が手に入らない時の対処法
神社というと、境内に社務所があって、神職の方や巫女さんが駐在していて、お札やお守りを授与していたり、御朱印をいただいたり、といったイメージがあるかもしれませんが、それは大きな神社に限った話。

ほとんどの神社は神職不在であり、社務所を構えていない神社も数多くあります。多くの場合、地元の氏神神社は無人なのです。

ですから、

氏神神社のお札が手に入らない!

という悩みはとても多く聞かれます。

今回は、このような『氏神神社が無人でお札が手に入らない』というケースにおいて、どのように対処したら良いのか?7つの具体策をご紹介します。

■5章 産土神社21日参り
産土神社(うぶすなじんじゃ)の21日参りについて詳しく解説していきます。この記事を読むことで、

・そもそも産土神社21日参りとは何?
・産土神社と氏神神社の違い
・21日参りにはどんな効果があるのか?
・1日目~21日目までの具体的なやり方
・お参り時にどんなセリフを喋れば良いのか?

などなどを知ることができます。

■6章 天津祝詞について
神社参拝時に唱えたい祝詞(天津祝詞、十言神呪、ひふみ祝詞など)について解説していきます。この章では、天津祝詞について徹底的に解説していきます。

天津祝詞は筆者の師がご神事において、毎回必ず唱える重要な祝詞です。

素晴らしい祝詞です。本書の大きなテーマである「波動を高めること」にも直結します。

天津祝詞(あまつのりと)について次のことを解説していきます。

・天津祝詞の全文&原文
・天津祝詞のひらがなの読み方
・天津祝詞の意味、現代語訳
・天津祝詞を唱えるとどうなるのか?
・どんな効果があるのか?
・効果を高めるための5つのポイント

など。

天津祝詞の理解が深まり、より効果的な唱え方ができるようになるでしょう。

■7章 ひふみ祝詞について
先ほど話に出てきた、ひふみ祝詞という、日本に古来から伝わる祝詞について解説します。

■8章 恵方参りでの効果的な参拝方法について
恵方とは、十干(じっかん)から割り出された方位において「歳徳神(としとくじん)」という神様がいる方位のことを言います。

歳徳神は、陰陽道でその年の『福』を司る美しい姫神のこと。

恵方参りをする神社仏閣と、参拝する日時が決まったら、あとは次のステップでお参りをしましょう。ここでは神社という前提でお伝えします。

■10章 自分の天命や使命を知る方法
「あなたは何のために生きていますか?」
「自分の天命や使命に生きていますか?」

そう質問されたとき…

「はい!●●のために全身全霊で生きてます!」
「はい!全力で天命に生きています!」

と、自信を持ってと言える人はあまりいないかもしれません・・・。

自分の天命や使命を知り、魂レベルで本当にやりたいことに全力で取り組むことができるなら、それは理想的な生き方だといえます。

自分の天命や使命を知る方法はあるのでしょうか?
そもそも天命とは、使命とは何なのでしょうか?

ここではスピリチュアル視点において、自分の天命・使命を知る方法として11のヒントをご紹介します。

ぜひ11のヒントを参考にあなたの天命・使命を紐解いていきましょう。

Kindle本を確認する

Kindle本「恵方参りの極意:効果的な参拝方法: 恵方参りの場所の探し方、節分までにするべき4つのこと、産土神社21日参りの秘密」

本書の目次は次の通りですので、ご参考ください。

1.恵方参りとは 11
1―1.恵方参りの方角は毎年変わる 14
1―2.恵方参りをする場所の探し方 18
1―3.恵方参りの場所をパソコンで探す場合 20
1―4.恵方参りの場所をスマホで探す場合 22
1―5.恵方参りにベストな参拝日程や時間 23
2.恵方参りでの効果的な参拝方法 25
2―1.一揖(いちゆう)をして鳥居をくぐります 26
2―2.手水で手と口を清める 27
2―3.本殿にてお賽銭を入れます 28
2―4.鈴があれば鈴を鳴らしてから二礼します 29
2―5.拍手(かしわで)を2回うちます 30
2―6.お釈迦様の生誕ポーズをします 33
2―7.目標や願い事を言う 36
2―8.3つの言葉を唱える 37
2―9.最後にもう一度深いお辞儀をします 38
2―10.おみくじを引きます 39
2―11.もと来た道を戻り、鳥居から出ます 40
3.恵方参りの効果を高める3つのコツ 41
3―1.願い事や目標は「決意表明」にする 42
3―2.お釈迦様の生誕ポーズのとき、天・地・人を意識する 43
3―3.産土神社に伝えておくとより丁寧かも 45
まとめ.恵方参りを活用しましょう 47
4.運氣を上げる!節分までにするべき4つのこと 49
4―1.2024年のテーマを感じてみる 50
4―2.目標や願望を書く 53
4―3.禊(クリアリング)をする 57
4―4.家の掃除や断捨離をする 60
4―5.恵方参りの重要ポイント 62
まとめ.2023年の運氣に乗って、心願を成就していきましょう 65
5.節分の秘密 67
5―1.節分の本当の意味 69
5―2.なぜ、節分といえば2月3日なのか? 70
5―3.節分に豆まきをする意味 73
5―4.節分の豆まきの由来 76
5―5.煎った大豆を使う理由 78
5―6.「鬼は外」はタブー? 79
5―7.節分の食べ物 82
まとめ.正しい知識をもって節分の豆まきを楽しもう 84
6.産土神社(氏神神社)5つの調べ方 87
6―1.産土神(うぶすながみ)とは 88
6―2.大切にしたい2つの産土神 92
6―3.氏神(うじがみ)とは 95
6―4.産土神はご祭神とは違います 97
6―5.産土(氏神)神社を調べる5つの方法 99
まとめ.ムスビを強めておこう 104
7.産土神社21日参り 106
7―1.21日参りとは? 107
7―2.21日参りの基本は産土神社(氏神神社)へお参りします 108
7―3.産土神社21日参りの2パターンの効果 110
7―4.21日参りのやり方4ステップ 113
7―5.産土神社の21日参りの理想的な参拝時間帯 119
まとめ.産土神社の21日参りをして運気を高めよう 120
8.神社参拝:正しいお願いの仕方の極意 122
8―1.神社とは 124
8―2.神社は神様の住居 128
8―3.神社に参拝しに行く意味とは 130
8―4.神社参拝の深い意味 132
8―5.神社参拝では「自分=神」として行動 136
8―6.神社参拝の基本は産土神社(うぶすなじんじゃ) 138
まとめ.神社参拝でムスビを強化しよう 139

Kindle本を確認する

 

Kindle本「神棚入門:神棚は必要ですか?

本書の目次は次の通りですので、ご参考ください。

■1章 神棚の必要性
「神棚がないとダメなんだろうか?」
「神棚って必要なんだろうか?」

そんな疑問をお持ちの方も多いです。

特に新築のとき、神棚を設置するべきかどうかで悩まれるケースが多いようですね。

両親に「神棚を作りなさい」と言われることもあれば、逆に「そんなの必要ない」と言われることもあります。夫婦間でも、夫は神棚を置きたいけど、妻は置きたくないという意見の不一致があったり…

自分だけでなく、家族の意見もすり合わせる必要があることなので、なかなか難しい問題なのです。

そこでこの記事では、神棚の必要性の有無について徹底的に深堀りしていきます。

■2章 神棚を祀る効果やメリット
神棚を祀ることで、どんな効果やメリットがあるのか氣になりませんか。

効果やメリットを期待して神棚をお祀りするのは罰当たりな氣もしますが、効果やメリットを知っておくことで、より高いモチベーションで毎日のお参りができるでしょう。

ここでは神棚を祀る効果やメリットについて、スピリチュアルや科学的な視点など、さまざまな視点からお伝えしていきます。

すでに神棚をお祀りしている人は、日々のお参りのモチベーションアップに!まだ神棚をお祀りしていない人は「今すぐ神棚を設置しよう!」と思ってもらえるはずです。

■3章 神棚の理想の置き場所
家に神棚を設置したいと思ったとき、神棚をどこに置いたら良いかでお悩みの方も多いようです。

神様をお祀りする大切な神棚だからこそ、神様が喜ぶ理想的な置き場所を選びたいですよね。

そこでこの章では、

・神棚の理想の置き場所<4つの条件>
・『玄関』『キッチン(台所)』『リビング(居間)』『寝室』等のどこが良いのか?
・実際に神棚を設置するときに注意すべき3つのポイント

などなど、詳しく解説していきます。

この章を読めば、神棚の理想的な置き場所を知り、氣持ち良く神様をお祀りすることができるでしょう。

■4章 神棚の上に「雲」の意味と正しい貼り方や扱い方の心得帳
棚に雲板が付いていたり、神棚の上の天井に「雲」と書かれていたり飾りが貼られているのを見たことがある人も多いでしょう。

ある条件下において、神棚の上に「雲」を貼ることは、神様への敬意を示す意味でとても大切なこと。「雲」を貼ることで、神棚をより神聖な空間にすることができるでしょう。

この記事では、

・神棚の上に「雲」の意味
・「雲」を貼らないのは罰当たりになるのか
・「雲」の種類はどれがベストなのか
・神棚の「雲」の貼り方や、向きのこと
・「雲」の交換の必要性や頻度について
・「雲」の処分方法

などなど、神棚の「雲」について重要なことを、徹底的に解説していきます。

Kindle本を確認する

Kindle本「神棚基礎:神棚の正しい祀り方と作法10の心得帳【保存版】

本書の目次は次の通りですので、ご参考ください。

■1章 神棚の正しい祀り方
神棚は「自宅の神社」であって、神様をお祀りするとても大切な場所。だからこそ、ちゃんと正しい作法でお祀りできているかどうか不安になるものです。

そこでこの章では「神棚の正しい祀り方と作法」ということで、10のトピックで詳しく解説していきます。

■2章 神棚のお札の並べ方
「神棚にお札(神札)を4枚お祀りしたいけど、並べ方がわからない」

このように「複数枚のお札がある」場合における“神棚のお札の並べ方”について、お悩みの方はとても多いようです。

お札といえば、

①神宮大麻~伊勢神宮のお札
②氏神(産土)神社のお札
③崇敬神社のお札

などが基本ですが、伊勢神宮外宮のお札や、ご利益をいただきたくて参拝した神社のお札をお祀りしたいこともあるでしょう。

神様には「格」というものがあり、それに準じた並べ方があります。間違った並べ方をすることは、神様への失礼にあたりますから注意が必要です。

この記事では、2枚以上のお札の祀り方、並べ方の順番について、画像なども交えながら詳しく解説していきます。

■3章 神棚にお札が入らない時の対処法
「神宮大麻が大きすぎて神棚に入らない!」
「神宮大麻は入るけど、他のお札が入らない!」
「剣祓や角祓などの授与大麻が入らない!」
「横に置くなら、右側がいい?それとも左側?」
「お札が入らないときは折り曲げていい?」

などなど、「神棚にお札が入らない!」という状況になって、どうしたら良いのかお困りの方も多いようです。

結論を言えば「絶対的な決まりはない」のですが、「基本的な考え方や日本の伝統礼法からすると、こうした方が良い」という並べ方があります。

この記事では、神棚にお札が入らない「よくあるパターン」における、並べ方や対処法について詳しくお伝えします。

■4章 神棚のお札交換5つの豆知識
「お札はどのくらいの頻度で交換するものなの?毎年?」
「ずっと同じお札を使い続けても良いの?罰当たりにならない?」
「お札の交換時期は?年末年始のいつでも良い?」

など、いろいろな疑問をお持ちの方も多いようです。

この章では、神棚のお札の交換について次の5つの豆知識をご紹介します。

■5章 神棚はないけどお札(神札)だけある場合の祀り方
「初詣でお守りを買うとき、勢いでお札(神札)も買ってしまった!」

「知人に勧められるがままにお札を買ってしまった!」

「地区のお付き合いで、神社でお札と破魔矢を購入することに…」

などなど、人によって理由はさまざまですが、神棚はないけどお札(神札)だけ買ってしまい、どう扱えば良いのだろう?どこに置いたらいいのだろう?とお困りの方もおられるようです。

今回は、【神棚はないけどお札(神札)だけある】というケースにおいて、どのようにお祀りしたら良いのかを5つのポイントで詳しく解説していきます。

■6章 風水にみる神棚の位置
神棚はとても神聖で大切なもの。

だからこそ正しくお祀りしたいですし、「神棚の向きや方角」も氣になるポイントでしょう。

この章では、神棚を祀る位置について、特に「向きと方角」のことを中心にお伝えします。

・神棚を祀る理想的な向きはどの方角なのか?
・鬼門や裏鬼門とは何なのか?風水的に避けるべき方角なのか?
・理想的な向きに設置できない場合、運氣が下がるのか?
・神棚を祀るのにふさわしい位置、避けるべき位置は?

などなど、神棚の向き/方角を最適化するための情報をお伝えします。

■7章 神棚と仏壇、位置関係の禁忌(タブー)や注意点
「神棚(神)と仏壇(仏)を同じ部屋にお祀りしても大丈夫?」
「同じ部屋にするとき、どんな位置や方角にしたら良い?」
「禁忌(タブー)な位置関係はある?」

などなど、ご自宅に神棚と仏壇とがある場合、このような疑問をお持ちの方も多いでしょう。

昔ながらの日本家屋にお住まいであれば「神棚は居間」「仏壇は仏間」のように、お祀りする部屋を別々にできますが、近年の住宅事情ではなかなかそうもいきません。

この章では、神棚と仏壇の基本的なこと「お祀りする場所」「位置」「方角」などをお伝えしつつ、同じ部屋にせざるを得ない場合に「どのような位置関係にしたら良いのか?禁忌(タブー)や注意点はあるのか?」を詳しく解説していきます。

■8章 神棚封じの手引きの意味や手順
自宅に神棚があるご家庭で家族に不幸があったとき、神様を守るために神棚を封印する必要があります。これを「神棚封じ」といいます。

神棚封じは人生で何回も行うことではないため、「神棚封じって何?」という人がほとんどです。

そこでこの記事では神棚封じについて

・どんな意味があるのか?なぜ神棚を封印するのか
・期間はいつからいつまでなのか
・どんな手順で具体的に何をするのか
・誰がするのか?タブーはあるのか
・期間終了後の解き方について
・神棚封じ中は仏壇はどうするのか
・神棚封じ中とお正月がかぶった場合はどうするのか

などなど、神棚封じの基礎知識ややり方について詳しく解説していきます。

Kindle本を確認する

Kindle本「神棚応用:神棚の榊や供え物の意味や飾り方、掃除の極意

本書の目次は次の通りですので、ご参考ください。

■1章 神棚の榊の意味や飾り方
神棚に飾る榊(さかき)について「神棚のどの位置に置いたら良い?本数は何本がいい?造花でも良い?」など、さまざまな疑問が湧くのではないでしょうか。

榊の飾り方に絶対のルールはありませんが、基本的な考え方はあります。

安心して神棚をお祀りするためにも、この章では榊の飾り方の基本について詳しくお伝えしていきます。

■2章 神棚の「榊」の交換時期や交換方法
自宅に神棚を祀り始めると、「しっかりと神様をお祀りしたい!」という氣持ちから、様々な悩みや疑問が出てくるものです。

今回は、その中でも「榊の交換や処分」に焦点を絞って、徹底的に解説していきます。

■3章 神棚のお供え物の正しい位置(配置)や並べ方
この章では、神棚のお供え物について、

・基本的なお供え物の種類のこと
・それぞれのお供え物の意味
・使用する器(神具)のこと
・正しい並べ方の順番やルール
・よくある位置(配置)のパターン

などなど、図解を交えながら詳しく解説していきます。

■4章 神棚のお供え物(米/酒/塩/水)の交換頻度
神棚のお供え物の交換や処分方法について、疑問をお持ちの方も多いようです。

そこでこの章では、基本的な神棚のお供え物「米」「塩」「水」「酒」の交換頻度や、交換後の扱い方について詳しくご紹介します。

■5章 神棚の掃除の仕方
この章では神棚の掃除の仕方について、「年末の大掃除」「日常の掃除」の2パターンでそれぞれ具体的に解説していきます。

神棚は神聖なものですから、掃除をする上でのマナーを守ることも大切。神棚の掃除で注意すべきことについてもお伝えしていきます。

■6章 神棚の掃除を女性がするのはNGとされる理由と実際
なぜ「女性は神棚を触ってはいけない」「神棚の掃除は男性が行うもの」という考え方が根強く残っているのでしょうか?

この章では、その理由や歴史的背景のこと。
そして、「実際のところ女性が神棚のお世話や掃除をしても良いのか?悪いのか?」について詳しく解説していきます。

■7章 神棚の掃除で理想&タブーの日程や頻度
神棚の掃除を行う日程やタイミングについて、疑問をお持ちの方も多いようです。

この章ではこれらの疑問を解決すべく、「神棚掃除の日程やタイミングの理想&タブー」について、

・<日常的>な掃除
・<年末>の大掃除
・<喪中>のときの掃除

の3パターンのトピックで詳しく解説していきます。

Kindle本を確認する

 

波動を上げれば運気が上がる!幸運を引き寄せる!人生が変わる!

波動を上げる方法・行動・生活習慣を“33の智慧”として完全無料で限定公開しています。今のうちにぜひご確認ください。

詳細をチェックする

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA