節分の秘密~豆まきの意味や由来とは?なぜ「鬼は外、福は内」?

節分の秘密~豆まきの意味や由来とは?なぜ「鬼は外、福は内」?

2月3日といえば節分(せつぶん)の日

鬼のお面とお豆を買って、豆まきの用意をしている人も多いでしょう。

しかし、節分や豆まきについて、意味や由来などよく分からないまま、毎年豆まきをしている人も多くいるようです。

どうせならよくよく意味を理解した上で豆まきをした方が楽しいですし、特に、お子さんがいるような場合、ちゃんと説明してあげれたら子どものためにもなります。

また、波動が上がります。古来より日本に伝わる伝統行事には、ちゃんとした意味があるのです。

そこで今回は、

・そもそも節分がどんな行事なのか?
・豆まきにはどんな意味や由来があるのか?
・なぜ豆なのか?
・なぜ「鬼は外、福は内」という掛け声なのか?

などなど、節分の豆まきの秘密について詳しく解説していきます。

目次

そもそも節分とは?節分の本当の意味を知ろう!

そもそも節分とは?節分の意味を知ろう!

節分(せつぶん)とは名前からわかるように「季節を分ける」という意味があります。

ですので「季節の変わり目」と言い換えることもできます。

「節分といえば2月3日」というイメージが定着していますが、本来は春夏秋冬それぞれの季節に節分があります。

・立春・・・春が始まる日
・立夏・・・夏が始まる日
・立秋・・・秋が始まる日
・立冬・・・冬が始まる日

それぞれの前日のことを「節分」と呼んでいたのです。

つまり、節分の日は一年に4回あるのです。

なぜ「節分といえば2月3日」が定着しているのか?

では、なぜ現在の暦では、立春の前日「2月3日」だけが節分になっているのでしょうか?

季節は「春夏秋冬」と書くように、緑が芽吹く「春」から始まるサイクルになっています。

『江戸時代以降、四季が一巡する立春前日を節分とするようになったから』というのが有力な説です。

春が始まる日が立春であり、一年のスタートの日。
年賀状に「新春」「迎春」などと書くことからも、とてもおめでたい日であることが見て取れます。

そして、立春の前日である節分は春夏秋冬の締めくくりの日。
翌日から新しい季節が始まる「大きな区切りの日」となるわけです。
今で言う大晦日だと考えられています。

今では12月31日が大晦日、1月1日が新年の始まりの日。
昔は、立春が新年の始まりで、前日の節分が大晦日。

そんなわけで、一年に4回ある節分の中でも、特に重要度の高い2月3日が節分として定着するようになったのです。

※節分は2月2日や2月4日にズレることも!

地球は1年365日をかけて太陽の周りをまわっていますが、正確には365日+6時間弱となります。この6時間弱は4年経つとほぼ1日となるため、うるう年を設けることで調整しています。

ただ、この補正によって今度は約45分増やしすぎた状態となり、このずれを解消するためには、うるう年を400年で3回減らす必要があります。

このような補正を繰り返すことで、定期的に節分の日が変動することになります。去年、2021年は2月2日であり、これは1897年以来124年ぶりのことでした。

節分に豆まきをする意味は?なぜ「鬼は外、福は内」なのか

節分に豆まきをする意味は?なぜ「鬼は外、福は内」なのか

ここまで、昔は【立春が新年の始まりで、前日の節分が大晦日】とお伝えしました。

年末から大晦日にかけてやることの1つに「大掃除」があります。

家の中を隅から隅までピカピカにして、スッキリ気持ち良く新年を迎えるご家庭が多いでしょう。大掃除は家の汚れだけでなくエネルギー的なものも含み、悪い念であったり、邪気や厄などをクリアリングする意味もあるのです。

実は、節分の豆まきにも、それと同じような意味があります。

その昔、平安時代に京都の鞍馬山の鬼が都を荒らしにきて、人々を困らせていました。

その時、毘沙門天のお告げによって「炒り大豆を鬼の目に投げて退治した」というお話があります。

「鬼=魔」

鬼の魔の目=「魔目(まめ)」に豆を投げて「魔(ま)を滅(め)っする」ということから、また、「穀物には生命力と魔除けの呪力が備わっている」という穀物信仰から・・・

・鬼に豆をぶつけて魔を追い払い、豆を食べて、一年の無病息災を願う。
・邪気や悪いものをキレイに落として、新年に幸運を呼び込む。

ということを目的に「鬼は外、福は内」といいながら豆をまくのです。

家庭で豆まきをする場合、家のドアや窓を開けて「鬼は外」と豆をまき、鬼が戻ってこないようにドアや窓を閉めてから「福は内」と豆をまくのが一般的なようです。
(地域によって違いあり)

節分の豆まきの由来は?神道や仏教は関係ある?

節分の豆まきの由来は?神道や仏教は関係ある?

節分の豆まきは、平安時代より宮中にて、大晦日に邪気・災厄を祓う行事として行われていた「追儺(ついな)式」が起源とされています。

これは俗名「鬼やらい」ともいわれ、中国で大晦日に行われていた儀式が7世紀頃に日本に伝来したようです。

『続日本紀』によると706年にこの追儺が始まり、室町時代に使用されていた「桃の枝」への信仰にかわって、炒った豆で鬼を追い払う行事になったとのこと。

豆まきについて書かれている最も古い記録は、室町時代の応永32年(1425年)の2文書。

宮中の『看聞日記』には「抑鬼大豆打事、近年重有朝臣無何打之」とあり、室町幕府の記録『花営三代記』には「天晴。節分大豆打役。昭心カチグリ打。アキノ方申ト酉ノアイ也。アキノ方ヨリウチテアキノ方ニテ止」とあることから、この頃既に都の公家や武家で豆まきが習わしになっていたことがわかる。出典:wikipedia.org

節分の豆まきの由来については、神道や仏教などでそれぞれの自説を述べているところもありますが、、

節分は大晦日としての行事ごとの1つであることから、節分そのものは「神事や仏事、特定の宗教に属する行事ではない」とする声が多いです。

「新年を迎えるにあたって、悪いものを出して、良いものを入れよう!」くらいの気持ちで豆まきをしたら良いでしょう。

豆まきのお豆の豆知識。煎った大豆を使う理由とは?

豆まきのお豆の豆知識。煎った大豆を使う理由とは?

豆まき用のお豆はどんなお豆を使っているでしょうか?

スーパーなどで購入する場合、すでに節分の豆まき用のお豆として販売されているので、あまり意識したことがない人も多いでしょう。

結論をいいますと「煎った大豆」が使われています。

「煎った」というのが大きなポイントで、生の豆はそこから芽が出るため「魔から目が出てくるので縁起が悪い」ということから、煎った状態の大豆を使用するそうです。

豆を炒ることは「魔を射る」につながるとも考えられています。

「鬼は外」はタブー?節分の鬼についての解釈は多数あり

一般的には節分の豆まきといえば「鬼は外、福は内」が定番ですが、「鬼は外」をタブーとするケースも実はけっこう多いのです。

例えば、奈良県天川村にある天河神社では「鬼は内、福は内」といいます。

鬼は全ての意識を超えて物事を正しく見ると考えられており、前日に「鬼の宿」という鬼迎えの神事を行い、鬼を迎い入れてから節分会をするそうです。参考:tenkawa.nara.jp

新宿区歌舞伎町にある稲荷鬼王神社では「福は内、鬼は内」といいます。
「鬼王」として「月夜見命」「大物主命」「天手力男命」の三神を祀っているからだそうです。

このような例はたくさんあって、鬼を良きものとして祀っているパターンもよくあります。

 

他にも、神様が怒ったときの姿を『鬼』という言い方をすることがあります。

悪魔や悪いものを叱ったり、退治したりするときの神様はとても怖く、鬼が震え上がって退散するほど怖い『鬼』というのだとか。『鬼』を神さまの一側面と捉える考え方です。

また、群馬県藤岡市鬼石(おにし)では、節分で追い出された鬼たちを迎え入れようと、「鬼は内、福も内」という掛け声で豆まきをするそうです。栃木県の鬼怒川温泉など地名に「鬼」とつく地域でも、同じように鬼を迎える掛け声で。

鬼塚さんなど名前に「鬼」が付く人の場合も、「鬼は内」と言わないまでも、自分を追い出すことになる「鬼は外」は使いません。

このように“鬼フレンドリー”な豆まきになっているところも多いのです。

鬼についての解釈は多数あり、単純に「鬼=悪」と決めつけるのは良くないでしょう。

そもそも神道的な考え方では「すべての存在=神」ですから。

節分の食べ物~イワシや恵方巻とは?効果はある?

節分の食べ物~イワシや恵方巻とは?効果はある?

鬼が嫌うとされる臭いが強いイワシとトゲがあるヒイラギで作る「柊鰯(ヒイラギイワシ)」を玄関に飾る風習もあります。

また、恵方を向いて願い事を思い浮かべ、恵方巻を黙々と食べる方も多いと思います。
恵方巻を一言も発せずに1本そのまま食べきることで、願い事が叶うとされています。

実際に効果があるのかどうかは定かではありませんし、プラシーボ効果だという意見も多いです。

※プラシーボ効果とは、本来は薬としての効果を持たない物質によって、得られる効果のこと。中身は小麦粉であったとしても、本人が薬だと思い込むことによって、薬を飲んだのと同じ効果が出るといったもの。

ただ、嘘かどうかなんて気にせず、「特別なものを食べている!」「絶対に効果がある!」と信じて実践すれば良いでしょう。思考は現実化する!思い込みの力は強いのです。

正しい知識をもって節分の豆まきを楽しもう

以上、節分の豆まきについて、意味や由来、なぜ「鬼は外、福は内」なのか、などお話しさせていただきました。

昔は、立春が新年の始まりで、立春の前日である節分が大晦日でした。新しい年を迎えるにあたり・・・

・鬼に豆をぶつけて魔を追い払い、一年の無病息災を願う。
・邪気や悪いものをキレイに落として、幸運を呼び込む。

ということで、「鬼は外、福は内」といいながら豆をまくのだとお伝えしました。

ただ、鬼についての解釈は多数あります。神さまのご神名に使われることもあり、「鬼は外、福は内」と言うのに抵抗のある人もいるでしょう。

そんな時は「悪い鬼は外~!良い鬼は内~!福は内~!」など、ご自身でアレンジしていただけたらと思います。

立春から一年のスタートです。
節目である節分の豆まきを、ぜひ楽しんください。

立春からの良い運氣に乗る秘訣!3つのことと、恵方参りをしましょう!

また、立春からの良い運氣に乗るために、節分の日までにやって欲しい3つのことがあります。

やるのとやらないのとでは大分違いがありますから、次の記事をチェックしてぜひ実践してみましょう!

さらに!立春の日や、それ以降に「恵方参り」をすると尚良いです。

恵方参りをすることで、新年の良い運氣とエネルギーをいただけるだけでなく、願い事を叶えるためのチャンスや、チャンスを活かす知恵と勇気を与えてもらえます。

波動を上げれば運気が上がる!幸運を引き寄せる!人生が変わる!

波動を上げる方法・行動・生活習慣を“33の智慧”として完全無料で限定公開しています。今のうちにぜひご確認ください。

詳細をチェックする

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA