得意と苦手は表裏一体!苦手から得意なことを見つける方法

得意と苦手は表裏一体!苦手なことから得意なことを見つける方法

「得意なことがわからない」
「これといった得意なことがない」
「自分の得意なことって何だろうか?」

そんなお悩みや疑問をお持ちであれば、ぜひ最後まで記事をお読みください。

この記事では、苦手なことから得意なことを発見する方法について詳しく書いていきます。

実は、得意と苦手は表裏一体であり、苦手なことを分析することで得意なことを見つけることができるんです。

得意なことがわからないという人も、きっと苦手なことなら思いつくのではないでしょうか。実際の例を見せながら分かりやすく解説していきます。

目次

得意と苦手の意味とは?「得意なこと」「苦手なこと」を定義しよう

得意と苦手の意味とは?「得意なこと」「苦手なこと」を定義しよう

まず最初に、「得意」「苦手」はそれぞれどんな意味があり、「得意なこと」「苦手なこと」をどう定義したら良いのか解説していきます。

「得意」の意味から「得意なこと」を定義しよう

goo国語辞書によれば「得意」の意味は次の通りです。

得意…最も手なれていて自信があり、じょうずであること。また、そのさま。得手(えて)。「得意な競技種目」「得意中の得意」

「得意」の意味から、「得意なこと」は次のように定義できるでしょう。

・手慣れていて自信をもってできること。
・他の人よりも上手にできること。
・苦なくできること。
・自然と、当たり前のようにできること。

このように、得意なことは生まれながらの性質的なものであり、「強み」ともいえるし、ある意味「才能」の現れだともいえます。

「苦手」の意味から「苦手なこと」を定義しよう

goo国語辞書によれば「苦手」の意味は次の通りです。

苦手…得意でないこと。また、そのさま。不得手。「数学の苦手な人」

「苦手」の意味から、「苦手なこと」は次のように定義できるでしょう。

・手慣れていないこと。
・自信をもってできないこと。
・他の人よりもヘタなこと。
・やってて苦痛を感じること。
・全然できないこと。

得意なことと同様に、苦手なことも生まれながらの性質的なものであり、「弱み」ともいえます。

しかし一方で、「手慣れていない」「自信をもってできない」という意味からもわかるように、ただ単に経験値が少なかったり、【苦手意識】を持っているだけだったりもします。

得意と苦手は表裏一体!「得意なこと」と「苦手なこと」は2つで1セット

得意と苦手は表裏一体!「得意なこと」と「苦手なこと」は2つで1セット得意と苦手は表裏一体、一枚のコインに表と裏があるのと同じことです。

表だけあるコイン、裏だけあるコインは存在しません。

表があるから裏があり、裏があるから表がある。あくまで表と裏の2つが1セットになって、一枚のコインが形作られています。

一枚のコインは観察する角度によって、表が見えることもあれば裏が見えることもあります。

例えば、表に「得意」、裏に「苦手」と書いてみましょう。

表側から見れば「得意」という文字が見え、裏側から見れば「苦手」という文字が見えるはずです。

実は、「得意」と「苦手」の関係はコインの表裏の関係と全く同じことで、切り離そうと思って切り離せるものではありません。

見る角度によって得意が見えることもあれば、苦手が見えることもあるのです。

つまり、

得意なこと(表)がわからないのであれば、苦手をこと(裏)を分析することで、得意なこと(表)の輪郭が見えてくる

ということです。

コインの裏面を見れば、コインの表面の「形状」「材質」「模様のタッチ」「質感」など、おおよそのことが分かるのと同じことですね。

苦手なことから得意なことを見つける方法3ステップ

苦手なことから得意なことを見つける方法3ステップ

それでは次に、苦手なことから得意なことを見つけるまでの3段階のステップをご紹介します。

STEP1.苦手なことを見つける

まずは、あなたが苦手だと思うことをピックアップしましょう。1つでも良いですし、複数でも良いです。

今回は「複数の作業を同時並行でこなしていくマルチタスクが苦手です」という人を例にして解説を進めていきます。

STEP2.苦手なことを【より具体的に】分解してみる

「マルチタスクが苦手」という言葉はとてもぼんやりしていますので、より具体的に分解していきます。

なぜマルチタスクが苦手なのか?
具体的にマルチタスクのどんなところが苦手なのか?

という部分を見ていくということ。

今回の例でいえば、次のような理由が考えられるでしょう。

・新しい仕事が入ってくることにストレスを感じる。
・その場その場の状況に臨機応変に対応するのが苦手。
・1つ1つの作業に集中できなくなる。他のことが気になってしまう。
・時間管理が苦手。即座に優先順位を組み換えることができない。
・時間を無駄にしてしまい、生産性が落ちてしまうのがイヤだ。

ちなみにこれは私自身の「苦手なこと」です。

他の人よりヘタで全然できないというわけではありませんが、何より精神的な苦痛とストレスを感じてしまいます。

人によっては、まだ手慣れていないだけで、今後マルチタスク能力が向上するパターンももちろんあります。

しかし、私の場合は、学生時代にアルバイトをしていた頃から同じ感覚を持っていたし、社会人経験を得て独立した今でも変わりませんので、やっぱり性質的な部分で苦手なのだと思います。

STEP3.苦手なことの意味合いを逆にしてみる

次に、先ほど具体的に分解した苦手なことの意味合いを逆にして、「~が得意かも」で〆てみましょう。

・新しい仕事が入ってくることにストレスを感じる。
→自分のペースを乱されるのが嫌い。マイペースにできる仕事が得意かも。

・その場その場の状況に臨機応変に対応するのが苦手。
→一定のやり方やルーティンが確立している仕事が得意かも。

・1つ1つの作業に集中できなくなる。他のことが気になってしまう。
→一意専心!1つの作業に集中できるシングルタスクが得意かも。

・時間管理が苦手。即座に優先順位を組み換えることができない。
→優先順位を意識しないルーティンワークが得意かも。

・時間を無駄にしてしまい、生産性が落ちてしまうのがイヤだ。
→必要な作業を洗い出し、作業効率を高めることが得意かも。

このように苦手なことから得意なことのヒントを得ることができました。

「複数の作業を同時並行でこなしていくマルチタスクが苦手」というのは、裏を返せば「1つの作業に集中して取り組むシングルタスクが得意」ということ。

仕事の技術レベルをどんどん高めていくような、職人的な仕事が向いてるかもしれません。

前述したように、これは私自身の実例であり、実際に今やっている仕事にモロに活かされています。(WEB制作やコンテンツ制作、記事執筆など。)

このように

①苦手なことを見つける
②より具体的に分析する
③意味合いを逆にしてみる

という3ステップの手順で、得意なことのヒントを得ることができるでしょう。

今回は、苦手なこと1つのみを例にあげましたが、苦手なことの数を5個10個と増やして分析することで、より得意なことの輪郭がハッキリと見えてくるはずです。

まとめ~苦手なことから得意なことの種をどんどん発見しよう!

以上、苦手なことから得意なことを発見する方法について解説してきました。

冒頭で

得意と苦手は表裏一体であり、苦手なことを分析することで得意なことを見つけることができる

とお伝えしましたが、その意味が分かっていただけたのではないでしょうか。

「得意なことがわからない」という人も「苦手なこと」は見つかるはずです。

本記事で解説したやり方を参考に、苦手なことから得意なことをどんどん発見していきましょう。

得意なことの見つけ方については、他の記事でも詳しく解説しています。ぜひ合わせてご参照ください。

次の記事もオススメです↓

波動を上げれば運気が上がる!幸運を引き寄せる!人生が変わる!

波動を上げる方法・行動・生活習慣を“33の智慧”として完全無料で限定公開しています。今のうちにぜひご確認ください。

詳細をチェックする

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA