快適に副業できる会社の調べ方&副業前提の転職のコツ3選

この記事では、快適に副業できる会社の調べ方と、副業ありきの転職を成功させるコツを徹底解説していきます。
別の記事で、サラリーマンのメリットとデメリットをご紹介し…
会社に依存しない生き方のために、サラリーマンのメリットを最大限活かしつつ、副業で「自分で稼ぐ力」を育てていくのがベストである。
そのためにも快適に副業できる仕事環境(会社)に身を置くことが重要である。
とお伝えしました。参考記事↓

あなたの仕事環境はいかがでしょうか?
快適に副業できる環境でしょうか?
もし違うのであれば、ぜひ転職を検討するべきです。
なぜなら、副業成功のコツは「毎日3時間の作業」のように、時間とエネルギーをコツコツとかけ続けることであり…
それが叶わない会社に勤めている限り、「副業で自分で稼ぐ力をつける」なんて夢のまた夢だからです。
では、
どうしたらそんな条件を満たす会社を見つけることができるのか?
どうしたら副業前提の転職を成功させることができるのか?
その方法を詳しくお伝えしていきます。
目次
転職先の探し方の基本<3つの求人媒体>について
まず最初に、そもそも転職における仕事の探し方についてご紹介します。
転職経験者のアンケート調査によると、主な転職先の探し方(利用した求人媒体)は次の3つです。
・転職エージェント(人材紹介サービス)
・ハローワーク
出典:doda
画像を見て分かるように、「転職サイト」がダントツの1位で、「転職エージェント」「ハローワーク」がそれに続いて人気があります。
転職希望者がこれらの媒体に集まるということは、当然、企業もこれらの媒体に求人広告を出すということ。
そのため求人件数が多く、理想的な条件の会社が見つかりやすいです。
ですので、快適に副業できる会社を見つけるために、「転職サイト」「転職エージェント」「ハローワーク」のいずれかを利用していくと良いでしょう。
転職サイト・転職エージェント・ハローワークの特徴
簡単に、それぞれの特徴について解説します。
後述しますが、まずは転職サイトでいろんな求人情報をチェックし、転職エージェントも活用して転職を進めていくというやり方がオススメです。
ケースバイケースでハローワークも併用するのも良いでしょう。
「快適に」副業できる会社の調べ方・見つけ方3ステップ
1.「快適に」副業できる会社の条件を考えてみよう
どんな会社・仕事環境であれば「快適に」副業できるのかと言えば…
まず第一に「副業可」であることが大前提となります。
「副業不可」の会社でこっそり副業をすると、「懲戒解雇」など思わぬ苦難を招く可能性があるので厳禁です。
そして、「時間管理のしやすさ」も注目ポイントです。
なぜなら、本業のかたわらで副業をやるのは、意外と大変なことだからです。
特に最初のうちは慣れない作業でストレスを感じやすく、三日坊主になる可能性も高いです。
そのため、
・朝活で5時~7時までの2時間。
・寝る前の21時~23時までの2時間。
のように作業時間を一定にし、ルーティンワークにした方が良いのです。ルーティンワークとして習慣化されれば、当たり前のように継続することができますので。
時間管理のしやすさを可能にするための条件をいくつかご紹介します。
およそこのような条件を多くクリアしていれば、時間管理がしやすく、副業をスムーズに進めることができるはずです。
2.どの求人媒体を利用するのか決める
主な求人媒体は「転職サイト」「転職エージェント」「ハローワーク」の3つです。
この3つの中から、どの求人媒体を利用するのか決めましょう。
基本的には「転職サイト→転職エージェント」という二段活用がオススメです。
3.「条件」をクリアする会社を実際に探す
「副業可」でありつつ、
などの条件をクリアする会社を探していきます。
転職エージェントやハローワークを利用する場合は、担当スタッフにこれらの条件を提示して探してもらえば良いでしょう。とても簡単です。
転職サイトを利用する場合について、より詳しく解説していきます。
検索条件の選択肢がある場合
各求人サイトでは「検索条件」を選択することで、求人情報の絞り込みができるようになっています。検索条件に「副業可」「土日祝休み」などの項目があれば、チェックして絞り込んでいきましょう。
例えば以下の画像は、人気の転職サイトdoda(デューダ)のものです。
(画像をタップすると、画像のみ表示されます。拡大できます。)
チェックを入れて検索することで、快適に副業できる会社のみが抽出されます。
絞り込みを厳しくし過ぎると、条件にひっかかる会社がなくなってしまうので、適宜調整しましょう。
検索条件の選択肢がない場合
検索条件の中に、欲しい選択肢がないこともよくあります。
特に「副業」や「リモートワーク」の項目がないケースが多いかと思います。
残念ながらdoda(デューダ)にも、これらの項目はありません。
このような場合には、フリーワード検索の機能を使いましょう。
例えばdoda(デューダ)では、以下の画像のように「キーワード」を設定して検索できるようになっています。
「副業」と入力して検索すれば、求人掲載内容に「副業」というキーワードが含まれた求人情報が抽出されます。
このとき、「週休二日制」など、他のこだわり条件もチェックしておきましょう。
そして、検索結果の画面をザザーーーっと見て、気になる会社があったら、求人情報の詳細をチェックしていきます。
※フリーキーワード検索で入力できるキーワードは1つです。例えば「副業」「テレワーク」を同時検索することはできません。
以上のようの流れで、「快適に」副業できそうな会社を見つけていけますので、どんどんピックアップしていきましょう。
ちょっと手間はかかりますが、根気強くリサーチしてください。
副業前提の転職を成功させる3つのコツ
サラリーマンのメリットを最大限活かしつつ、副業で「自分で稼ぐ力」を育てていく
という世界を実現するための、「副業前提の転職を成功させるコツ」をご紹介します。
コツ①快適に副業できる会社を選ぶこと
ここは前項で解説した通りです。
「副業が可能」なだけではなく、「副業しやすさ」も重要なポイントです。
改めて、「快適に副業できる会社なのかどうか?」をよくよく確認してみましょう。
ちなみに、サラリーマンとひとことで言っても、正社員、契約社員、派遣社員など雇用形態はさまざまです。
「サラリーマンのメリットを最大限活かす」ということであれば、やっぱりここは正社員がオススメです。
派遣社員よりも契約社員、契約社員よりも正社員です。
ただ、「3年後には必ず起業する」のように決めているなら、契約社員でも良いかもしれません。
コツ②自己分析を深めること
ここでいう自己分析とは、得意なこと・才能・強みを明確にすることです。
というのも、得意なことを仕事にすることには大きなメリットがあるからです。
2.ストレス発散にムダ金を使わなくなる
3.仕事の能力がどんどんレベルアップ
4.成果をだせる!収入がアップしやすい
5.余裕ができプライベートも充実
参考記事↓

特に、副業のことを考えると、「仕事で消耗しないこと」はとても大きなメリット。得意なことであれば、他の人よりもクオリティの高い仕事を省エネでやり遂げることができます。
余力があるので、副業に時間とエネルギーを十分にかけていくことができるでしょう。
「得意なこと・才能・強み」を明確にする方法は、以下の2つの記事で詳しく解説しています。
▼自分で見つける方法▼

▼ツール等で診断・分析する方法▼
複数の方法で多角的に自己分析をすることをオススメします。
より輪郭がはっきりしてくるでしょう。
コツ③転職サイトと転職エージェントの両方を使う
転職サイトを利用してみると分かりますが、掲載されている情報量がとても少ないです。
実際にどんな職場なのか?
どんな仕事をするのか?
イメージするのが難しいです。
また、「副業可」と記載してあっても、実際にはいろいろと条件が設けられていることも多いです。
副業の許容範囲は会社によってまちまちなんです。
ですので、
1.まずは転職サイトで候補をピックアップする。
2.転職エージェントで相談。詳細を聞いてみる。
という使い方がオススメです。
「だったら最初から転職エージェントのみで良くない?」と思われるかもしれませんが…
転職エージェントは企業に人材を紹介することで、企業から報酬をもらっています。
ですので、根本にあるのは「企業にとって理想の人材をあてがうためのサービス」であり、企業に忖度(そんたく)した求人情報を紹介される可能性が高いのです。
あなたにとってベストな転職を実現するためにも、まずは自分で徹底的に求人情報をチェックすることが大切です。
そのうえで、あくまでサポートとして転職エージェントを活用する、というイメージを持っておくと良いかもしれません。
ちなみに、ハローワークは地元の中小企業特化の求人サイトという趣が強いです。
もちろんハローワークを活用するのも良いですが、優先順位としては、まずは転職サイトと転職エージェントがオススメです。
おすすめの転職サイトと転職エージェント
最後に、おすすめの転職サイトと転職エージェントをご紹介します。
転職サイトや転職エージェントはたくさんの種類があります。それぞれに特徴の違いがあるので、複数登録しておくと良いかと思います。
doda(デューダ)
doda(デューダ)は質の高い求人が多いことや、キャリアアドバイザーの提案力が高いことなどから、転職者満足度No.1の転職サイトです。
(電通バスリサーチ調べ)
求人の質・サービス・提案力などのバランスに優れていますので、まず登録して欲しい転職サイトの1つ。
doda(デューダ)では
・サポートをしてもらえる「転職エージェント」
・求人を紹介してもらえる「スカウト」
の3つのサービスを同時に利用することができます。
つまり、doda(デューダ)1つで転職サイトと転職エージェントの両方の機能を果たしてくれるため、とても効率的に理想の転職をすすめることができます。
他にも
・職務経歴書の添削
・面接の指導
・転職後のフォローアップ
などなど、質の高いサービスで人気のあるdoda(デューダ)には、ぜひ無料登録しておきましょう。
JACリクルートメント
JACリクルートメントの一番のメリットが<span class=”marker-thickYellow”><strong>「ハイクラス向け求人の充実度」</strong></span>です。
「年収600万円以上」といった好条件の求人が多い傾向があります。
求人紹介だけでなく、
・キャリアの棚卸
・キャリアプラン相談
といった総合的なキャリアコンサルティングが実施され、サポートの品質がとても高いことでも評判です。
ミイダス
ミイダスは、あなたの市場価値を「見いだす」転職アプリです。
経歴や経験・スキル情報から、自分の市場価値をデータ分析。
そして、あなたを求める企業から直接オファーが届くというサービスです。
企業側から求められているため、その後、スムーズに話が進みやすいのがメリットでしょう。「副業すること」も認めてもらえる可能性が高いでしょう。
主に2つの方法で分析が行われます。
このような診断・分析によって、より自分にフィットしたオファーを受け取ることができるのです。
とてもユニークな診断ですので、ぜひ一度診断してみてください。
もちろん診断は無料です。
ポジウィルキャリア
ポジウィルキャリアは転職サイトや転職エージェントとは大きな違いがあります。
転職はあくまで1つの要素にすぎず、「どう生きるのか?」という人生単位で最適解を導き出してくれるのが最大の特徴です。
キャリア版ライザップともいわれており、なかなか予約が取れないほどかなり人気があります。
・このままの人生でいいんだろうか?
・今の会社で働き続けることが本当に幸せなんだろうか?
・自分にとって「心から本当にやりたいこと」って何だろう?
そんなお悩みがあるなら、一度ポジウィルキャリアの無料相談を受けてみましょう。
プロのキャリアトレーナーに“45分間も無料で”カウンセリングしてもらえます。45分間の無料体験だけでも、あなたの理想の人生へ大きく近づけるかもしれません。
ポジウィルキャリアについては別の記事でも書いたので、良かったらチェックしてください。
まとめ~快適に副業できる会社へ転職しよう
以上、快適に副業できる会社の調べ方と、副業ありきの転職を成功させるコツを解説させていただきました。
快適に副業できる会社の条件は、まず大前提として「副業可」であることです。
そして「時間管理のしやすさ」が大切であり、
・残業20時間未満
・週休2日制
・土日祝休み
・年間休日120日
・在宅可
・リモートワーク
・テレワーク
などの条件をクリアしていると良いとお伝えしました。
あとは、
・転職エージェント
・ハローワーク
などの求人媒体を使って、条件をクリアする会社を実際に探して、転職へ向けて活動していくという流れになります。
そしてさらに、快適に副業できる会社への転職を成功させるために、「自己分析を深めること」が大切とお伝えしました。
あなたの「得意なこと・才能・強み」を明確にし、それを活かした仕事に就くことができたなら、とてつもない大きなメリットになるからです。
得意なことであれば他の人より上手にできるし、より早く仕事を終わらせることができます。
省エネで仕事をこなせるので、副業をする時間とエネルギーの余裕があるわけです。当然、副業成功率も高くなるでしょう。
また、「転職サイトと転職エージェントの二段活用」がオススメ。それぞれのメリットを活かし、効率よくベストな会社への転職をすすめることができますね。
というわけで、最後までお読みいただきありがとうございました。
快適に副業できる会社へ転職するためのお役に立てたら幸いです。
コメント
この記事へのコメントはありません。
この記事へのトラックバックはありません。